私は2016年に薬膳の勉強を始めました。(途中長くお休みしておりましたが・・・)
働いていたし、田舎に住んでいたので薬膳の学校に通うなどという選択肢が頭に浮かぶことすらなく、
主要な通信講座の資料を集め、東京カルチャーセンターの「薬膳アドバイザー講座」を受講することに決めました。
とはいえ、調べてみると授業料が結構お高い💦
薬膳の勉強続くのかな…という不安もあるし、「最初から高額な授業料は払えない」という人も多いのではないでしょうか?
そんな方には、ある程度の基礎が学べる「お手軽な通信講座」がおすすめです。
そして、もっと勉強したくなることも想定し、上位資格取得へつながる講座を選ぶ方が良いでしょう。
私も薬膳を学び直そうと思っているので、今回再び通信講座の内容を調べました。
薬膳の通信講座の主要4社を徹底比較しましたので、どこで勉強しようか悩んでいる方はぜひのぞいて行ってください。
薬膳講座の主要4社比較表
※横にスクロールできます→
会社名 | ユーキャン | 東京カルチャーセンター | がくぶん | 日本漢方養生学協会 |
資格名 | 薬膳コーディネーター | 薬膳アドバイザー | 薬膳マイスター (和漢薬膳師) | 漢方養生指導士ベーシック |
監修 | 本草薬膳学院 | 日本中医学院 | 和漢薬膳食医学会 | 薬日堂漢方スクール |
標準受講期間 | 4か月 | 4か月 | 4か月 | 4か月 |
費用(税込) | 44,000円 | 39,800円 | 38,700円 | 37,800円 |
その他費用 (手数料別途) | なし | 修了証 3,240円 | 修了証 3,300円 認定証 8,800円 認定カード 3,300円 | 入学金 11,000円 受験料 6,600円 |
上位資格 | ・中医薬膳師 ・国際薬膳師 ・国際薬膳調理師 ・国際中医師 | ・中医薬膳指導員 ・国際中医薬膳師 | ・和漢薬膳食医2級 ・和漢薬膳食医上級 | ・漢方養生指導士アドバンス ・漢茶マスター ・薬膳マスター ・薬物学マスター ・臨床マスター |
2023年2月1日現在
上位資格を狙うならコレ!「薬膳コーディネーター」
パッと見ると一番高額な講座だと思いますが、受験料や認定証発行料が費用に含まれているので決して高くはありません。
上位資格への道もしっかりしているので、目指したい方にはおすすめの講座です。

届く教材
- メインテキスト2冊
- 薬膳レシピ集
- 副教材:薬膳レシピDVD、用語集、ガイドブック、添削・質問関連書類一式
- 材料・用具・機器など:行平鍋(土鍋)、舌診ボード
講座の特長 |
|
---|---|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
私も取得した「薬膳アドバイザー」
私が受けた薬膳講座です。
こちらも上位資格を目指せますが、やや申請が複雑ではあります。
テキストは結構分厚くて、中身も充実しています。ほどよくイラストも入っていて、読みやすいですよ。

届く教材
- メインテキスト3冊
- 薬膳レシピ集
- 副教材:講義DVD、用語辞典、ガイドブック、添削・質問関連書類一式
講座の特長 |
|
---|---|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
裏技でちょっとお安く受けられる「薬膳マイスター」
日本の薬膳指導第一人者として活躍されている板倉啓子先生が監修されています。
東洋医学の考え方をもとにした、日本人に合わせた薬膳を学べるのがこの講座です。
実は「がくぶん」からではなく、板倉先生が理事を務めておられる「和漢薬膳食医学会」を通して申し込めば、費用が10%OFFの34,830円で受講できるという裏技があります!

届く教材
- メインテキスト4冊
- 薬膳レシピ集
- 副教材:講義DVD、ガイドブック、指導課題集、質問用紙
- 薬膳カレー
講座の特長 |
|
---|---|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
私が今一番気になっている「漢方養生指導士ベーシック」
こちらはスクールになりますが、お手軽なオンライン授業や通信講座もあるので、一緒に紹介したいと思います。(私が今一番気になっている講座です🤗)
その点こちらは試験も全国のテストセンターで受けられるので、そういった意味でのハードルが低いのです。
今回は通信講座の内容をまとめます。

届く教材
- メインテキスト2冊
- 演習問題集
- 副教材:ポイント解説
DVD、DVD用学習ノート、漢方養生指導士の問題と解説、ガイドブック、修了用提出課題
講座の特長 |
|
---|---|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
上位資格は東京で・・・が基本
講座はオンラインや通信で受けられても、上位資格を取るにはほとんどの場合スクーリングや受験のために数回は東京へ行く必要があります。
子供が小さかったりすると、数日でも外出するのは難しく、資格取得を断念してしまいますよね・・・
遠くに行けないという方にはやはり「漢方養生指導士」の講座が良いかと思います。
そもそも上位資格が必要か?
「薬膳の勉強は自分や家族の健康のため」であれば、上記4つの講座だけで終えても十分役に立つと思います。
また、お勉強するだけなら他にもたくさん薬膳の講座はあります↓
- 養生薬膳資格取得講座 【日本統合医学協会】養生薬膳応用講座
- 薬膳漢方マイスター【スマホで資格、フォーミー】
- 漢方コーディネーター【諒設計アーキテクトラーニング】
【SARAスクール】
- 薬膳調整師【諒設計アーキテクトラーニング】
【SARAスクール】
- 薬膳インストラクター
- 薬膳プロフェッショナル
- 漢方アドバイザー
- 薬膳プランナー
- 薬膳料理アドバイザー などなど
でも薬膳って、勉強すれば結構はまってしまい上位資格が欲しくなる方も多いとか。
上位資格が欲しくなった時に「あの時こっちにしておけば・・・」と後悔しないためにも、最初の講座選びは慎重に行いたいですね。
薬膳通信講座:上位資格のある主要4社を比較したまとめ
今回は上位資格のある主要4社を比較してみました。
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
- 薬膳マイスター
- 漢方養生指導士ベーシック
どの講座も薬膳の基本をぎゅと詰め込んだ、わかりやすいテキストと動画でしっかり学ぶことができます。
サポート体制もすべての会社が充実しているといえますが、受講期間の延長はそれぞれの会社で違うので、勉強時間が取れるか取れないかで検討する必要があります。
費用については、受験料・修了証や認定証の発行料が別に必要な講座もあるので、上の表を参考にしてくださいね。
- 中医学の知識を深める → コーディネーター or アドバイザー
- 日本人に合った薬膳を学ぶ → マイスター or 漢方養生指導士
基本はどちらも薬膳のお勉強ですが、どちらかをまず選択しても良いかと思います。
また、上位資格を狙うと最初から決めている場合は、遠方でのスクーリング(講義・実習)や受験に行けるのかどうかで決まってくるのではないでしょうか?
薬膳を勉強したいという方は増えていますし、オンライン授業や地方での教室開校・受験も今後どんどん整ってくるのでは…とは思います(期待します!)
この記事が、自分の生活スタイルに合った講座を見つけるお手伝いになれば幸いです。
一緒に薬膳の世界を深めていきましょう♪
私も勉強するぞ!