こんにちは。
管理栄養士&薬膳アドバイザー
そして漢方養生指導士の資格も取得したミントです🌿
漢方養生指導士ベーシックコースを通信で約4か月勉強し、資格試験に合格したので
「漢方養生指導士」と名乗ることはできるのですが、
ベーシックはその名の通り基礎の基礎のお勉強だったので
まだまだ人様に指導できるようなレベルではないと感じております。
なので・・・
さらに上の資格「アドバンス」を受講し、自分の物にしたいと考え、本日申し込みを済ませました。
アンミカさんも取得されている「漢方養生指導士アドバンス」
今回はそんな「漢方養生指導士アドバンス」についてまとめてみました。
- 「漢方養生指導士アドバンス」って何?
- 費用はどのくらいかかるのか
- 資格を取ったらどう活かせるのか
- さらなる上位資格は?
私自身のためにまとめたものではありますが、参考になればうれしいです。
そもそも「漢方養生指導士」ってどんな資格?
漢方養生指導士は日本漢方養生学協会「薬日本堂漢方スクール」が認定する資格です。
漢方養生指導士とは
漢方理論に基づいて、季節や体調・体質に合わせた養生を行い、心もからだも健やかな生活をつくり、指導できる人です。
薬日本堂漢方スクールHPより
そう、薬膳を学びたかった私ですが
こちらのコースは東洋医学・漢方の理論に基づいて、食事だけでなく心の持ち方や日々の過ごし方などさまざまな「養生」を学ぶものでした。
薬膳に特化したコースはまだ先なのです・・・
薬膳の通信講座はいろいろあるので、これから「薬膳」を勉強したいという方は、各講座を比較したこちらの記事もぜひご覧ください↓↓↓

「漢方養生指導士アドバンス」とは
漢方養生指導士アドバンスは「ベーシック」の上位資格になるので、まずはベーシックを修了する必要があります。
ベーシックについての詳しい記事はこちらをご覧ください↓↓↓

「漢方養生指導士アドバンス」の内容をざっくりまとめるとこんな感じです↓
監修 | 薬日本堂漢方スクール (日本漢方養生学協会認定) |
---|---|
受講期間 | 6か月 36単位(36時間) |
費用 | 教材費・消費税込 160,000円(通学) 受験料8,800円 が別に必要 |
講座の特長 |
|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
上位資格 |
|
では詳しくご紹介します。
漢方養生指導士アドバンスはこんな方向け
- ベーシックで学んだ漢方理論をもとに、体を診て症状を分析し、養生を提案できるようになりたい
- 体質や季節に合わせた養生をアドバイスしたい
- 市販漢方薬を自分で選べるようになりたい
薬膳を勉強したいという方のほとんどが、自分や家族の体調不良でお悩みなのかなと思います。
体質や症状に合う養生を自分以外の人にも提案できるようになるための実践講座といえます。
- 料理のレパートリーを増やしたい方
- 医療や飲食関連のお仕事に知識を活かしたいと考えている方
漢方養生指導士の資格は民間資格なので、資格を取ったからといって医者のように診療したり処方したりすることはできません。
それでも現在の職業のプラスαとして知識を活かすことは大いに可能です。
知識を深め、体に良い薬膳を実践できるので、薬膳レシピや商品・メニューの開発を考えている方にも役に立つと思います。
お料理のレパートリーも増えますよ。
- 遠方でのスクーリングや受験が難しい方
漢方養生指導士はベーシック・アドバンスだけでなく上位資格の薬膳マスター・薬物学マスターも、全国47都道府県のテストセンターで受験が可能です。
漢茶マスターは今のところスクール校舎での講義&受験となっています。
臨床マスターはオンライン講義が可能ですが、受験はスクールのみです。
漢方養生指導士アドバンス講座にかかる費用
通学 160,000円(税込)
オンライン・通信 144,000円(税込)
※20周年アニバーサリー期間(2024年2月末まで)受講料が10,000円引
受験料8,800円 が別に必要
- 支払いは基本クレジットカードの一括払いのみ。
- それ以外の支払方法を希望される方は、青山校までお問い合わせくださいとのことです。
薬日本堂漢方スクール 青山校
- 住所:東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山 WEST 棟 1F
- 営業時間:9:30~18:00(月曜定休)
- 電話番号:03-6712-5920
受験費用が別途必要ですが、認定試験に合格した際には日本漢方養生学協会発行の認定証が無料でいただけます。
漢方養生指導士アドバンス講座から届く教材

- オリジナルテキスト2冊
- 漢方養生指導士 問題と解説
- ワークブック(解答解説付き)
- 演習問題集
- 学習ガイド
漢方養生指導士アドバンス講座の内容
6か月で漢方の基礎理論をもとに、診察・診断・治療・薬物について学び、人にも提案できるようにワークブックを使って実践していくそうです。
通学・オンラインの場合は全36単位中29単位以上の出席で修了です (1単位:1時間)
通信コースは 専用の講義動画とテキストなどの教材を使い、自分のペースで学べ
最後はアンケートを提出して修了となります。
【カリキュラム】
- 漢方の診察法
- 四診とは何か:望診・聞診・問診・切診の基礎
- 漢方の診断法
- 弁証法とは:治療法を導き出すための診断方法
- 八網弁証法とは:病んでいる部位・性質・勢いから症状を判断する
- 気血水弁証とは:人体の構成成分から病状を判断する
- 臓腑弁証とは:臓腑の生理機能と病理変化から病状を判断する
- 漢方の治療法
- 治則とは:漢方における治療の原則
- 治法八法とは:身体の陰陽バランスを整える
- 漢方の薬物学
- 本草学とは:生薬の性質と分類
- 方剤学とは:方剤の剤型と分類
- 疾患・症状別弁証と漢方薬の選定・養生法
- 身近に起こりやすい疾患・症状9種の弁証
- 代表的な漢方薬と養生法
- 疾患・症状の症例検討ワーク
- 漢方薬を利用するにあたって
- 煎じ薬の作り方・飲み方
- 漢方薬の服用期間・副作用
- 参考資料
- 弁証判別表
- 舌診:舌画像
- 漢方薬の構成
- 方剤一覧表
薬日本堂漢方スクールHPより
漢方養生指導士講座のサポート体制
- 受講期間中、わからないポイントは1か月に1回開かれるZoom「オンライン質問会」や、随時個別メールで問い合わせできる
- 基本的には受講期間の延長はなく、希望する場合は1か月5,500円で最長3か月まで延長できる(ベーシックは2か月)
- 一度受講したコースを再度受講できる「再受講制度」があり、半額で最初から学び直せる
通信講座でも、わからないことがあったらメールで質問でき、知識豊富な講師が丁寧に回答してくださいます。
また、月に1回Zoomでの「オンライン質問会」があり、ベテラン講師に質問できます。
恥ずかしいな・・・と思う方も大丈夫!顔出しせず参加できるので😊
オンライン質問会の詳しい内容はこちらをご覧ください↓↓↓

先生方はインスタもされているので、DMで質問しても良いそうですよ。
もし6か月で講座が終えられなかった場合でも、有料ではありますが、受講延長や再度受講できる制度もあるので、じっくり勉強できますね。
漢方養生指導士アドバンスの資格を取る方法
- 受講期間内にアンケートを提出(オンラインで回答)
- 事務局が確認後修了→メールにて通知
- テストセンターにてCBT資格試験を受け、合格すれば資格取得
CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです
結果は即時ホームページにて発表。
試験で80%以上を取れば合格となります。
四者択一問題なので、暗記が苦手でもチャレンジしやすくなっていますよ。
試験は通年実施されており、希望日時を選択できます。
全国47都道府県にあるテストセンターで、好きなタイミングで受けられるのが魅力です!
万が一不合格になっても、何度でも受験可能
受験費用はその都度8,800円かかりますが、講座を修了していれば何度でも挑戦できます。
合格すると、1カ月以内に認定証が届きます。(無料)
漢方養生指導士アドバンスの上位資格とは
漢方養生指導士アドバンスの資格取得者は、規定の講座と試験を受けることで、上位資格である「漢茶マスター」「薬膳マスター」「薬物学マスター」「臨床マスター」を取得可能
上位資格も日本漢方養生学協会の認定です。
受けられる順番は
アドバンス→ 漢茶マスター・薬膳マスター・薬物学マスター→ 臨床マスター
アドバンスの資格があれば、次は漢茶・薬膳・薬物学どれでもOK
臨床マスターを受けたい場合は薬物学マスターの資格が必要
(レベル)
漢茶・薬膳 ★★★
薬物学マスター★★★★
臨床マスター ★★★★★
通信講座はアドバンスまでしかありませんが、オンラインでの受講が可能なコースもあります。
また、薬膳マスター・薬物学マスターは全国のテストセンターでの受験が可能なので、ここまでの資格は取得しやすいかと思います。
漢方養生指導士 漢茶マスター
「食薬」の効能についての知識をもち、体調や体質にあった漢茶を提案できる人
- アドバンス資格を取得後、漢茶マスターコースを受講・修了(全24単位)
- スクール各校舎に通って直接講義を受ける方法しかない
- スクールでの受験のみ
漢方養生指導士 薬膳マスター
身近な食材の効能を理解し、漢方理論をベースに体質にあったレシピを提案できる人
- アドバンス資格を取得後、薬膳マスターコースを受講・修了(全24単位)
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- スクールかテストセンターで受験
漢方養生指導士 薬物学マスター
生薬と漢方薬の効能と適切な使い方を深く理解し、臨床で活きる知識を持つ人
- アドバンス資格を取得後、薬物学マスターコースを受講・修了(全54単位)
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- スクールかテストセンターで受験
漢方養生指導士 臨床マスター
不調の原因を診たて、病気の予防・改善のための漢方薬選定と生活指導ができる人
- 薬物学マスター資格を取得後、臨床マスターコースを受講・修了(全60単位)
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- 試験はスクールでのみ行われる
マスターを取得し特別会員になれば「認定教室制度」審査を受けて、自分の教室で「漢方養生指導士ベーシックコース」のカリキュラムを開講することも可能です。
漢方養生指導士アドバンス講座のまとめ
漢方養生指導士アドバンス講座をまとめるとこんな感じです↓
- 6か月で体を診て養生を提案できるようになる
- 市販漢方薬を自分で選べるようになる
- 体質や季節に合わせた養生をアドバイスできるようになる
- 通信講座でも講義形式の動画と充実した教材で、通学と変わらない知識を身につけられる
- ワークシートで実践
- アンケート回答で修了し、受験
- 自分の好きなタイミングで、全国のテストセンターにて受験できる
- 合格点は80点と高めだが、四者択一問題なので合格率は89%
- 不合格でも何度でも挑戦できる(受験料はその都度必要)
- 認定証が無料でもらえる
- 困った時はオンライン質問会やメールで問い合わせできる
- 上位資格は薬膳・漢茶・薬物学マスターから臨床マスターへと続く
- 基本的には受講期間の延長はなく、希望する場合は1か月5,500円で最長3か月まで延長できる
漢方の知識は、身につければ一生使えるもの。
勉強して損はないですよね。
教材が届いたら、また詳しく紹介したいと思います。
勉強頑張るぞ!