こんにちは。
管理栄養士&薬膳アドバイザーのミントです。
今一度、薬膳を学び直し上位資格を取得したいなと、各講座を深く調べ直しているところなのですが、
その中でも、アンミカさんも取得されている「漢方養生指導士」が今一番気になっております。
なぜ魅かれているのか・・・
今回は通信講座の中でも「漢方養生指導士ベーシック」について深堀りしてみました。
- 「漢方養生指導士ベーシック」って何?
- 費用はどのくらいかかるのかな
- 資格を取ったらどう活かせるんだろう
- 上位資格は取れるの?
そんな疑問をお持ちの方へ
私自身のためにまとめたものではありますが、参考になればうれしいです。
「漢方養生指導士ベーシック」ってどうなの?
薬膳の通信講座はいろいろあるので、どれにするのかまだ決まってない方は、各講座を比較したこちらの記事もぜひご覧ください↓↓↓

「漢方養生指導士ベーシック」とは
「薬膳・漢方検定」というのはご存じですか?
【薬膳・漢方検定】
- 主催: 一般社団法人日本漢方養生学協会
- 協力・監修: 薬日本堂
健康ブームの中「薬膳・漢方」について、正しい知識を取得し日々の生活に活かしてもらうことを目的とした人気の検定
この「薬膳・漢方検定」を主催している日本漢方養生学協会が認定している資格が、「漢方養生指導士」です。
漢方養生指導士の初級の資格が「ベーシック」になります。
「薬膳・漢方検定」の合格者は「漢方養生指導士ベーシック」の入会金が免除されます!
漢方養生指導士ベーシック講座は日本漢方養生学協会「薬日本堂漢方スクール」の講座の一つです。
こちらはスクールなので通学が基本ですが、オンライン授業や通信講座もあります。
スクールでの講義って通常、費用がある程度高額じゃないですか?
でも漢方養生指導士ベーシックコースはユーキャンなどの通信講座と同じくらいの価格で受講でき、敷居が低いので入りやすいと思います。
ざっくりまとめるとこんな感じです↓
監修 | 薬日本堂漢方スクール (日本漢方養生学協会認定) |
---|---|
受講期間 | 4か月 |
費用 | 37,800円 入会金11,000円 受験料6,600円 が別に必要 |
講座の特長 |
|
学習スタイル |
|
資格取得条件 |
|
合格条件 |
|
サポート体制 |
|
上位資格 |
|
では詳しく見て行きましょう。
漢方養生指導士ベーシックはこんな方向け
- 漢方や薬膳に興味があり、基本から学びたい方
- 暮らしに役立つ体質や季節に合わせた養生法を身につけたい方
- 自分や家族、大切な人の健康管理をしたい方
薬膳を勉強したいという方のほとんどが、自分や家族の体調不良でお悩みなのかなと思います。
体質に合う薬膳を学び、実践することで毎日の食事から自然に体質改善を目指せますよ。
- 料理のレパートリーを増やしたい方
- 医療や飲食関連のお仕事に知識を活かしたいと考えている方
漢方養生指導士の資格は民間資格なので、資格を取ったからといって人に指導したり処方したりすることはできません。
それでも現在の職業のプラスαとして知識を活かすことは大いに可能です。
知識を深め、おいしくて体に良い薬膳を実践できるので、薬膳レシピや商品・メニューの開発を考えている方にも役に立つと思います。
お料理のレパートリーも増えますよ。
- 遠方でのスクーリングや受験が難しい方
漢方養生指導士はベーシックだけでなく上位資格のアドバンス・薬膳マスターも、全国47都道府県のテストセンターで受験が可能です。
漢茶マスターは今のところスクール校舎での講義&受験となっています。
臨床マスターはオンライン講義が可能ですが、受験はスクールのみです。
漢方養生指導士ベーシック講座にかかる費用
一括払い 37,800円(税込)
入会金11,000円 受験料6,600円 が別に必要
- 支払いは基本クレジットカードの一括払いのみ。
- それ以外の支払方法を希望される方は、青山校までお問い合わせくださいとのことです。
薬日本堂漢方スクール 青山校
- 住所:東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山 WEST 棟 1F
- 営業時間:9:30~18:00(月曜定休)
- 電話番号:03-6712-5920
入会金と受験費用が別途必要ですが、認定試験に合格した際には日本漢方養生学協会発行の認定証が無料でいただけます。
また、「薬膳・漢方検定」の合格者は「漢方養生指導士ベーシック」の入会金が免除されます。(受験料は6,200円なので、この方がお得かも💦)
漢方養生指導士ベーシック講座から届く教材

- メインテキスト2冊
- 演習問題集
- 副教材:ポイント解説
DVD、DVD用学習ノート、漢方養生指導士の問題と解説、ガイドブック、修了用提出課題
メインテキストの1冊目(漢方基礎講座)はイラストが多く、文字が少なめになっており、初心者にもわかりやすい内容になっています。
2冊目(漢方養生指導士養生総論)は文字が多くなり、気血水のタイプ別生活養生法や.食材・食薬・民間薬・漢方素材活用一覧表なども掲載された、養生の指南書という感じです。
漢方養生指導士ベーシック講座の内容
たった4か月(早い人は1か月)で漢方の基礎である、陰陽五行説・病因論についての知識と気血水・臓腑のタイプ別養生法を学べるカリキュラムになっています。
通学・オンラインの場合は全18単位中15単位以上の出席で修了 (1単位:1時間)
通信コースは 専用の講義動画とテキストなどの教材を使い、自分のペースで学べます。
講義形式の動画は見放題で、通学と変わらない内容になっているので、ある意味お得かもしれません。
【テキストの中身】
①漢方基礎講座
漢方を学ぼう
1.今なぜ漢方なのか
2.漢方とは
3.漢方の歴史
漢方の基礎を理解しよう
1.陰陽五行説とは
2.陰陽論
3.五行説
漢方の生理学
1.気血水とは:気血水のはたらき
2.五臓の機能を理解する:肝・心・脾・肺・腎のはたらき
3.六腑の機能を理解する:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のはたらき
4.気血水の生成と運行における臓腑の役割
漢方の病因論
1.病気の原因を知り分類する
2.外感:六気・六淫
3.内傷:七情・飲食不節と労逸・体質・異常代謝物質
②漢方養生指導士養生総論
養生を学ぼう
1.養生とは:養生の原則・真の健康
2.漢方養生生活:心・食事・運動・休養
3.気血水のタイプ別生活養生法
4.四季の養生法
実践養生活用法
1.食材・食薬・民間薬・漢方素材活用一覧表
2.ツボ健康法
3.実践養生法:心・休・動養生法
漢方養生指導士ベーシック講座のサポート体制
- 受講期間中、わからないポイントは1か月に1回開かれるZoom「オンライン質問会」や、随時個別メールで問い合わせできる
- 基本的には受講期間の延長はなく、希望する場合は1か月5,500円で最長2か月まで延長できる
- 一度受講したコースを再度受講できる「再受講制度」があり、半額の18,900円で最初から学び直せる
通信講座の場合、わからないことがあったらどうしたらいいの?と心配になりますがご安心ください。
メールで質問すれば、知識豊富な講師が丁寧に回答してくださいます。
また、月に1回Zoomでの「オンライン質問会」があり、ベテラン講師に質問できます。
恥ずかしいな・・・と思う方は参加するだけでもOK。他の方と先生の会話から得られるものがありますよ!
もし4か月で講座が終えられなかった場合でも、有料ではありますが、受講延長や再度受講できる制度もあるので、じっくり勉強できますね。
漢方養生指導士ベーシックの資格を取る方法
- 受講期間内にアンケートを提出
- 事務局が確認後修了→メールにて通知
- テストセンターにてCBT資格試験を受け、合格すれば資格取得
CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです
受験後パソコン画面上に表示される即時結果レポートで合否が確認できます。
試験で80%以上を取れば合格となります。
四者択一問題なので、暗記が苦手でもチャレンジしやすくなっていますよ。
試験は通年実施されており、希望日時を選択できます。
全国47都道府県にあるテストセンターで、好きなタイミングで受けられるのが魅力です!
万が一不合格になっても、何度でも受験可能
受験費用はその都度6,600円かかりますが、講座を修了していれば何度でも挑戦できます。
合格すると、1カ月以内に認定証が届きます。(無料)
漢方養生指導士ベーシックの上位資格とは
漢方養生指導士ベーシックの資格取得者は、規定の講座と試験を順に受けることで、上位資格である「アドバンス」「漢茶マスター」「薬膳マスター」「薬物学マスター」「臨床マスター」を取得可能
上位資格も日本漢方養生学協会の認定です。
通信講座はアドバンスまでしかありませんが、オンラインでの受講が可能なコースもあります。
また、アドバンス・薬膳マスターは全国のテストセンターでの受験が可能なので、ここまでの資格は取得しやすいかと思います。
漢方養生指導士アドバンス
漢方の基礎理論を身につけ、からだを診て、症状を分析し、体質や症状にあわせた養生生活のアドバイスができる人
- ベーシック資格を取得後、アドバンスコースを受講・修了
- スクールかテストセンターで受験
漢方養生指導士 漢茶マスター
「食薬※1」の効能についての知識をもち、体調や体質にあった漢茶を提案できる人
- アドバンス資格を取得後、漢茶マスターコースを受講・修了
- スクール各校舎に通って直接講義を受ける方法しかない
- スクールでの受験のみ
漢方養生指導士 薬膳マスター
身近な食材の効能を理解し、漢方理論をベースに体質にあったレシピを提案できる人
- アドバンス資格を取得後、薬膳マスターコースを受講・修了
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- スクールかテストセンターで受験
漢方養生指導士 薬物学マスター
生薬と漢方薬の効能と適切な使い方を深く理解し、臨床で活きる知識を持つ人
- アドバンス資格を取得後、薬物学マスターコースを受講・修了(全54単位)
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- 試験はスクールでのみ行われる
漢方養生指導士 臨床マスター
不調の原因を診たて、病気の予防・改善のための漢方薬選定と生活指導ができる人
- 薬物学マスター資格を取得後、臨床マスターコースを受講・修了(全60単位)
- 通信講座はないが、スクールだけでなくオンラインでも受講可能
- 試験はスクールでのみ行われる
漢方養生指導士ベーシック講座のまとめ
漢方養生指導士ベーシック講座をまとめるとこんな感じです↓
- たった4か月で薬膳の基礎が身につく(頑張れば1か月でも)
- 2冊のメインテキストは初心者にもわかりやすい
- 通信講座でも講義形式の動画と充実した教材で、通学と変わらない知識を身につけられる
- 課題(チェックシート・アンケート)を提出後、受験
- 自分の好きなタイミングで、全国のテストセンターにて受験できる
- 合格点は80点と高めだが、四者択一問題なので合格率は95%
- 不合格でも何度でも挑戦できる(受験料はその都度必要)
- 認定証が無料でもらえる
- 困った時はオンライン質問会やメールで問い合わせできる
- 上位資格が目指しやすい
- 基本的には受講期間の延長はなく、希望する場合は1か月5,500円で最長2か月まで延長できる
長くなってしまいました・・・まとまってるのかいないのか(笑)
薬膳の知識は、身につければ一生使えるもの。
勉強して損はないですよね。
一緒に薬膳のお勉強を始めませんか?
どの講座にするか迷っている方に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。