薬膳ノート
からだよろこぶ薬膳 お勉強ブログ
おすすめ品 PR

まだまだ寒いので「体を温める薬膳茶」を買ってみました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。管理栄養士&薬膳アドバイザーのミントです。

薬膳の勉強中ですが、本を開くと眠くなる・・・ 昔から本が読めない体質です。

これを改善する薬膳ってあるんかな・・・

ミント
ミント
いや ないやろ💦 

 

ま、本を読むのは基本中の基本ですが、ちょっと実践も混ぜたら頭に入るかな・・・なんて思い、薬膳食材専門のお店をのぞいてきました。

 

超おすすめ!神戸元町にある「林商店」さん

薬膳食材の専門店ってそうそうないですが、

私は恵まれたことに2駅ほど先に専門店があるんです。(電車で10分ほど)

品ぞろえが豊富だし、初心者にも買いやすいお粥やスープ・お茶・デザートなどの「薬膳セット」も置いてあります。

効能や使い方のポップも付けてくれているので、わかりやすいし、覗くだけでも楽しいのです。

店員さんがぴったりついてきたりもしないから、ゆっくりお買い物ができる。

しかもお値段がお手頃

産地がしっかり書かれているし、オーガニック商品もあります。

ミント
ミント
神ですか!?

 

安心してください、通販もありますよ🤗

林商店

兵庫県神戸市中央区栄町通1-3-19

ミント
ミント
メール便で送れるサイズなら送料が250円で済むから、私の電車代より安いやん! 

お店から何かもらってるわけではありませんが、超おすすめいたします(笑)

サイトも面白くて、季節別や症状別に食材が見れるし、五気六味・帰経・効能・適応・使用例なども掲載されているので、勉強にもなります😊

興味があったらのぞいてみてくださいね。

 

 

薬膳茶を買ってみた

いくつか食材を購入したのですが、その中の一つ、「薬膳茶」を勝手にご紹介します。

薬膳茶にも美容胃に良いものなど、いくつか種類がありましたが、私は今回「体を温めよう」と書かれた商品にしました。

通販のページには「体を温め、健やかな元気を取り戻し、心を癒やしたい時、鉄分が気になる時をサポート」と記載されています。

こちらは650円(税込)

小袋が4袋入っています。

それぞれの材料を購入する方が安いとは思いますが、初めて買うならこういうお試しセットが嬉しいですよね。

ミント
ミント
4回分650円は、ほかのお店に比べてお値打ち価格でしょ? 

 

 

薬膳茶をさっそくいただきました

袋の裏側に作り方が掲載されていますが、いたって簡単。

500mlの水に薬膳茶の小袋を1袋入れて、20分煮込むだけです。

20分は結構長いけど、タイマーをしかけて家事をしていたらすぐでした。

原材料

  • 高麗人参(紅参)
  • 赤なつめ
  • クコの実

外袋を開封しただけで、「生薬!」って感じの匂いがします。

高麗人参でしょうね。

これは効きそう・・・

だが・・・

ミント
ミント
 まずそう(=_=)
 

写真は表と裏から見たものです。

小袋の重さを量ったら、20g前後でした。

1袋になつめは6個入っています。

きっちり20分計って煮込みました。

 

急須に移してみると、紅茶みたいに赤いお茶になっていました!

ははは・・・匂う(いや、臭う💦)

高麗人参がかなり・・・ね。

 

良薬口に苦しかな💦

恐る恐る飲んでみると・・・

あれ?

ミント
ミント
おいしい!しかも匂わない・・・ほんのり甘くてこれはクセになるかも

なぜでしょう。匂わないなんて。

体もすごく温まるし、これはいいな。

もったいないから、出がらしの具も食べてみました。

なつめはホクホクして、甘くておいしいです。(これは食べよう)

高麗人参クコの実はすでに全てを出し切り、臭くも甘くもないブヨブヨ物体と化していました。

ミント
ミント
お役目ご苦労さまです 

 

 

【本題】薬膳茶の効能をお勉強

せっかくなので、お勉強したいと思います。(そもそも勉強目的ではなかったか…)

今回体を温める「薬膳茶」に入っていた材料はこちら↓↓↓

  • 高麗人参(紅参)
  • 赤なつめ
  • クコの実

それぞれの食材の効能についてまとめてみます。

そして

どうして体を温めるセットにこれらの食材が入っているのかを勉強したいと思います。

ミント
ミント
 私が持っている教科書たちも活用しながら、ここにまとめることで覚えていこうとしています(笑)

ただ中医学は歴史が長いし、広い広い中国で広まった学問なので、人によって解釈や考え方が違います。

そのため教科書の内容も本によって食材の分類や効能などが少しずつ違っています

薬膳は1冊の本で学んだ方が本当は混乱しなくて良いらしいのですが・・・

ま、その辺はゆるりと覚えていきたいと思います。

 

 

高麗人参

  • 朝鮮人参ともいい、生薬の代表格
  • ウコギ科のオタネニンジンの根のこと
  • そのまま、または外皮を削り天日干しして乾燥したものを白参(ハクサン・ハクジン)
    蒸してから乾燥したものを紅参(コウサン・コウジン)という
性味甘・微苦・微温
帰経脾・肺
分類補気
中医学的効能大補元気 補脾益肺 生津止渇 安神益智 など
適応
  • すべての大病・久病・大出血・吐瀉による元気虚衰の虚極欲脱・脈微欲絶
  • 脾肺気虚による倦怠感・食欲不振・喘息・自汗など
  • 津液不足による口渇
  • 心神不安の不眠多夢・心悸健忘

難しい漢字がいっぱい・・・

高麗人参は補気に分類されるので、を増やす(養う)食材です。

心身の疲労回復や滋養強壮

食欲不振・血行不良・冷え性改善などに良いとされます。

 

私は管理栄養士でもあるので、栄養学的に見てみると・・・

ジンセノサイドと呼ばれるサポニンが主成分であり、ビタミンB群アミノ酸も豊富に含まれているので、こういった栄養素や物質の働きでいろんな効能が得られるのだと思います。

ミント
ミント
 薬として使用されるくらい効果が期待できる分、副作用の報告もあるので、摂りすぎや長期使用には注意が必要です。

 

 

なつめ

  • クロウメモドキ科のナツメの成熟果実
  • 落葉の低木で、秋に楕円形の実をつける
  • 生薬名は大棗(タイソウ)…果実を干してから蒸し、さらに干したもの
性味甘・温
帰経脾・胃経
分類補気
中医学的効能補中益気 養血安神 調和薬性 など
適応
  • 脾胃虚弱による栄養不良・食欲不振・泥状の便
  • 心血不足による顔色の悪さ・めまい・胸苦しさによる不眠
  • 貧血
  • 疲労しやすく体力が衰えた状態

こちらも気力を補い、元気を与えてくれるとされる食材です。

胃腸の調子を整え 心を穏やかにしてくれます。

また血を補うことで血の巡りを改善し、体を温め、美容にも良いとされています。

ミント
ミント
 「1日に3粒のなつめを食べると、一生老いない」などといわれ、あの楊貴妃も食べていたとかいないとか。

 

栄養学的には・・・

ビタミンC 鉄分 カリウム 葉酸 サポニンなどの栄養素や物質がいろいろと含まれているので、上記以外にもデトックス効果美肌効果が期待できるといわれています。

ミント
ミント
 甘くて美味しいので、そのまま食べてもおいしいです。私も毎日食べて、一生老いないぞ🤣 ほんまかいな

 

 

クコの実

  • ナス科のクコおよびナガバクコの成熟果実
  • クコは落葉性低木で日本では生垣などにも用いられる
  • 生薬名は枸杞子(クコシ)
  • 英語ではゴジベリーといわれる
性味甘・平
帰経肝・腎・肺経
分類滋陰
中医学的効能滋補肝腎 養肝明目 潤肺止咳 など
適応
  • 肝腎虚による膝腰のだるさ・めまい・耳鳴り・視力低下・精子形成障害・若白髪・脱毛
  • 肺腎陰虚による慢性の咳 喘息

身体に栄養や潤いを与える滋陰に分類されます。

疲れ目 滋養強壮 老化防止に役立つとされ、気力がない、やる気が出ない人におすすめです。

 

栄養学的には・・・

βカロテン ビタミンB群 ビタミンC 鉄 マグネシウム 亜鉛 ベタイン(アミノ酸の一種) サポニンなどの栄養素や物質が含まれていて、免疫力を高めたり、抗酸化作用が期待できるといわれています。

ミント
ミント
滋養強壮効果が高いとされ、中国ではほとんどの薬用酒にクコの実が入っていますよ 

※クコは根皮にもそれぞれ効能があり、生薬として使用されています

枸杞葉(葉)    地骨皮(根皮)

ミント
ミント
 クコの実も甘くて美味しいですよね。杏仁豆腐の上に乗っていたり、シリアルに混ざっていたりと普段からよく見かける食材です。

 

 

本日のまとめ

今回私が林商店さんで購入した薬膳茶は

体を温めるセット

体を温め、健やかな元気を取り戻し、心を癒やしたい時、鉄分が気になる時をサポート

  • 高麗人参(紅参)
  • 赤なつめ
  • クコの実

高麗人参となつめが血を巡らせて体を温めてくれ、クコの実が血や潤いを増やしてくれます。

薬膳茶は効きそうな匂い(高麗人参独特の香り)がして飲めるのかと不安になりますが、意外に美味しくて、本当に体も温まりました。

ほんのり甘くて、クセになります。

淹れたお茶は日持ちがしないそうなので、その日のうちに飲んでしまいました。

500mlくらいだから残りません。

 

慣れれば自分で材料を用意し、ブレンドして楽しんでみたいです。

ミント
ミント
 薬膳食材が揃う林商店さんは私の強い味方になってくれそうです

薬膳茶にハマりそうな予感。

まずは知識をいっぱい詰め込まないとね!

 

ほかにもいくつか食材を買っているので、またご紹介したいと思います。