薬膳ノート
からだよろこぶ薬膳 お勉強ブログ
おすすめ品 PR

薬膳粥キットで「からだポカポカ粥」を作る

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お久しぶりになってしまいました💦

漢方養生指導士アドバンスコース勉強中のミントです

漢方養生指導士【アドバンス】コースの受講を決めました!こんにちは。 管理栄養士&薬膳アドバイザー そして漢方養生指導士の資格も取得したミントです🌿 ...

いや~なかなか難しいですよ、アドバンス

ぼちぼち動画を観ながら学習しているものの

子供の幼稚園卒園、小学校の入学式があり、何かとバタバタして(いいわけ🤣)

ゴールデンウイークも終わってやっとゆっくりできるかな・・・なんて思ったら

ミント
ミント
全然勉強できてないやないの!

と焦っているところです

ちょっとやそっと勉強したくらいじゃ頭に入らないアラフィフだというのに

もっと勉強しなきゃ💦

ミント
ミント
ダラダラやっててもしょうがない、ここから一気に進めていくぞ!

ここで誓ったらやる気がでるだろうか(笑)

なんて思いつつ、こんなブログを書いている始末ですが(笑)

 

薬膳粥のキットを買ってみた

前置きはさておき

先日また神戸元町の「林商店」さんで『薬膳粥キット』を購入しました

私が今回購入したのは、からだを温めてくれる食材のキットです

夏が近づいているというのに温める?って感じですが

女性はいつだって冷えるのですよ

ミント
ミント
薬膳粥うんぬん言うより前に、これめっちゃ可愛くないですか?

お店に売っている薬膳粥は3種類ありまして

  • 美容粥
  • ぽかぽか粥
  • 理想のメリハリボディー粥

気になるネーミングばかり😅

どれも税込み550円です

20gほどしか入っていないので、若干お高め💦

でも

薬膳食材って揃えようと思ったらいっぱい買わないといけないし

それぞれの食材が大量に余りがちなので、

とりあえず試しに作ってみようかなって時には割高でもこういったキットはありがたいと思います

ちょっとしたプレゼントやお土産にも良いですよね

通販でも買えるので、気になる方は「林商店」さんのサイトを覗いてみてください

他にもいろいろあって、ワクワクするだけでなく

商品の紹介が詳しく掲載されているので、薬膳のお勉強にもなります

 

 

薬膳粥セットの中身は

さて、このボトルの中身ですが

  • 小豆
  • 松の実
  • クコの実
  • はとむぎ

内容量は全部で20g、小豆が多めに入っていました

 

それぞれの食材の詳細を見てみたいと思います

小豆

五味/甘・酸  五性/  帰経/心・脾

「強い利尿作用」と、「余分な熱を取って毒素を分解し膿を出す作用」がある

むくみ解消・吹き出ものやイボの改善に

松の実

五味/  五性/  帰経/肝・肺

体を温めながら、うるおいも与えてくれる

空咳や便秘、皮膚の乾燥・髪の毛の乾燥に

クコの実

五味/  五性/  帰経/肝・肺・腎

肝腎の陰を養うとされ、血を補う

肝のトラブル(眼精疲労・視力低下・目のかすみなど)に

腎のトラブル(耳鳴り・めまい・足腰に力が入らない・精力減退など)に

はとむぎ(ヨクイニン)

五味/  五性/  帰経/脾・肺

小豆同様「利尿作用」と、「余分な熱を取って毒素を分解し膿を出す」作用があり、さらに「消炎作用」もある

むくみ解消

肌荒れ・にきび・吹き出もの・イボ・シミの改善に期待ができる

呼吸器系の感染症にも効果的

筋を柔らかくしてくれるので、リウマチや神経痛にもおすすめ

あれ?体を温めるのは松の実だけ?

 

そうなんです

「温性の食材」は松の実だけなんですね

でも、「冷え」たからって、温める食材を食べるだけでは根本が改善しませんよね😅

そもそも冷える原因は一つじゃないんですから

冷えの原因

  • もともと虚弱で胃腸が弱く、食事量が少なかったり消化がうまくいかなくて「気=エネルギー」や「血」が不足→体を温める作用が失調して冷えた
  • 冷房が強かった、冷たいものや生ものを食べ過ぎた、ストレスが強かったなどが理由で「気」や「血」の流れが滞って冷えた
  • 水分代謝をコントロールするが弱り、体に「水」が溜まり冷える

東洋医学でいう不調の原因の考え方は 「足りていない」か「滞っているか」で起こるとされています

その現象がどの臓器で起こっているのかも見極めなければいけません

 

「気」や「血」を作ったり、滞りを解消してくれる養生が大切で、

冷えの場合は、胃腸や腎の働きを助けるような食材を摂ることが大事でだといえます

 

 

お米についても記載

うるち米

五味/  五性/  帰経/脾・胃

脾胃の働きを回復させて元気にする作用とイライラや口の渇きを解消する働きがある

消化不良や下痢・食欲不振に

イライラや口の渇きにおすすめ

 

そして、この「ポカポカ粥」の詳細ページには

体を温め、美容、不要物排出、パソコン・スマホをよく使う方をサポート

とも書かれていました

それぞれの食材の効能をさらっと記載されています

ミント
ミント
そもそもポカポカだけじゃなかったみたい

 

 

冷えている日に「ぽかぽか粥」を作る

もうすぐ6月

めっちゃ暑くなった!と思っていたら、突然肌寒い日が続いたり

温暖差もあって今の時期は体調を崩しやすいですよね💦

先日の肌寒い日に、胃腸も疲れていたので、このお粥を作ってみることにしました

 

作り方は簡単です

  1. ボウルにこのボトルに入っている薬膳食材とお米30g、水800mlを入れて1時間放置
  2. 鍋に移して火にかけ、40分弱火で煮たら完成

私はごはん用の土鍋を持っているので、こちらでコトコト煮ました

余談ですがこの土鍋は優れもので、白米を炊いたらめちゃくちゃ美味しいんです

しかもごはんの場合は沸騰したら火を消して蒸らすだけなので、実質10分程度しかガスを使わないので省エネ

あとは20分蒸らせば艶々のごはんになります

ミント
ミント
土鍋についての詳細はこちらに詳しく書いています↓

炊飯器やめました GINPOの土鍋で「おいしいもち麦ごはん」生活

お粥は20分煮て20分蒸らせば良いみたいです

 

ただ、20分の加熱では私好みのドロドロ状態にはまだなっていなかったです

お粥にはなっていましたが、なんせ今回は水分が多いから💦

なので、追加20分加熱して、ボトルに記載されている通り合計40分でちょうど良いお粥になった感じです

これでもまだまだ水分は多いですね💦

こんなものなのかな

お味の方は、ほんのり甘くて美味しかったです

砂糖を加えてデザートのようにいただくのも一つみたいです

ミント
ミント
私的にはもっともっとお米を増やして、普通にお粥を食べたいかも

温かいお粥を食べて物理的に温まったし、薬膳効果でもポカポカするし

美味しかったのでこれは冬の定番にできそうですね(もう夏だけど🤣)

よく使う薬膳食材ばかりだから、取り揃えてもいいかもしれません

 

みなさんはどのくらい薬膳食材をストックされていますか?

きれいに陳列して、見せる収納にするのも素敵ですね!

って、まだまだ程遠いわ😅💦

 

夏になっても冷房で体が冷えちゃうことも多いので、

冷たいものばかり飲んで胃腸が疲れてしまわないように気をつけながら

冷えを感じた時は「ポカポカ粥」を作るのも良いかもしれないと思いました

ミント
ミント
それでなくてもアラフィフの私は老化が進んでいるので、腎を大切にしないといけませんけど 💦

 

 

お付き合いありがとうございました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です